現代写真研究所
2022入江ゼミ写真展
さくひん集
私たちは、これまで撮影のテーマを「共生」として写真展を開催してきました。その中で自然や動物たち、人々と共に生きることが改めて重要だと感じています。自然の驚異と美、郷土や町、時の世相をカメラで捉え取材を続け、平和で安全、豊かな自然環境を未来にわたって次世代に残すことの大切さを学んできました。共生は「自分の意にそぐわないものを破壊し、抹殺する」ことと対極の関係にあります。いま、「軍事侵略」が現実に起こされていることは、本当に悲しいことです。
この共生をテーマにした写真で、これまで学んできたことを表現できればと思います。
新型コロナ感染防止に努め、注意しながら各自のテーマに沿って撮影に取り組んできました。
今回の展示作品は、「色」の情報をそぎ落として、テーマをより深く追求するべく、モノクロ写真に仕上げてみました。ご覧いただき感想を、ぜひお寄せください。私たちの今後の撮影に生かしてまいりたいと思います。
写真をクリックして拡大してご覧ください。
個々の作品は撮影者の著作物です。
許可のない複製・転用を禁止します。
©2022iriezemi.All Rights Reserved
『屋久島』 特別出展 入江 進
コロナ禍で延期していた屋久島に行った。痩せた土地ではあるが数千年の時を経ても、今なお生き続けている屋久杉が出迎えてくれた。私は決して信心深くはないが、「神が宿る巨樹」を前にして手を合わせた。
撮影地 鹿児島県 尾久島
『富岡町 応急仮設住宅』 稲月 絹子
2011年12月、農業試験場用地に富岡町応急仮設住宅152戸が建設された。2020年3月、住宅全面解体の話が進むが行先の定まらない方が数人居た。2021年11月、使用不能な一棟を残すのみとなり、住人は居ない。この地域は数年前から「クリニックタウン」として開発が進み、仮設住宅跡地は大型病院が建設されるという。
撮影地 福島県郡山市
『公園の装い』 伊藤 亨
日中の公園は、人が賑やかに遊んでいる。喧騒が終わり人が少なくなると、公園は静けさを取り戻して装いを変える。
『ありし日の松之山』 榎本 佳恭
緑豊かで四季折々の山菜も豊富、ホタルも舞う新潟県松之山。雨水や雪解け水に依存する「天水田」で米作りに勤しみながら、月刊誌に写真と文章を連載し、料理作りにも長けておられた写真家・橋本紘二さんが2020年3月逝去。大変お世話になりました。
撮影地 新潟県松之山
『東京暮色』 岸本 剛紀
戦時中に東京で生まれ、それ以降も東京以外の生活も土地も知らない。終戦後の生活苦や混乱もあったがそれを苦労と思った記憶もない。勤め人になって残業、居酒屋の日々、あれが高度経済成長であったか。歳を重ねると昔育った街が自然と思い出されるようになる。詠嘆交じりになるのは正しく歳のせい。
『比叡山を歩く』 吉川 隆
琵琶湖をのぞむ比叡山を5日間かけて歩いてきた。織田信長の焼き討ちから400年以上経つが、そこかしこに痕跡が残っている。朽ちたお地蔵さんや、女子供まで皆殺しに合った慰霊の石碑があちらこちらに立っている。幾多の戦の惨禍をなめた人が、今もなお繰り返し続けている事に怒りと悲しみさえ覚える。
撮影地 京都滋賀 比叡山
『不安な日々』 宮寺 幹夫
住まいのある国分寺市を中心にして、コンパクトカメラを常に持って散歩を心がけている。いつマスクがとれる日が来るだろうか。
『脇道巡り』 原田 敏朗
ぶらりと散歩に出かけると気になった脇道に足が向く。道の先にある見慣れない情景を求めて一歩踏み出す。そして出会った心惹かれる光景や危うさのようなものの気配を感じると、シャッターを切る。
2021年3月~2022年2月
『川口元郷・鋳物工場の今』 江藤 正弘
元郷は鋳物の生産地として明治から昭和にかけて栄えた。「キューポラのある街」として映画にも取り上げられた。都市化が進み高層のマンションや建売住宅が増加した。芝川沿いにわずかながら鋳物工場を見ることができる。
撮影地 川口市元郷
『高輪築堤』 清水 康子
2019年にJR東日本が東京都港区で計画を進めている品川開発プロジェクト。エリア内で約150年前に敷設された高輪築堤の一部が発見された。計約800メートルの遺構が確認され、当時の姿が良好に残っている。計約120メートルが現地保存され、2021年9月に史跡に指定された。
撮影地 東京都港区
『昭和残像』 深澤 大三
秩父鉄道は旧上武鉄道から大正5年に社名変更し、昭和3年3月羽生駅と三峰口駅間の全線を開通した。現在は客車用と貨物専用の路線を担っている。昭和時代に建てられた駅舎が現存し、また昭和63年から観光用に蒸気機関車を運行、レトロな雰囲気が味わえる鉄道路線である。
『忘れてはならない』 清水 和雄
今、罪も無い多くのウクライナ市民が人間の手によって殺されている。思ってもいなかったことが現実に起こされている。なんということだろうか。しかし、かつて日本も、同じ過ちを犯してきた。私たちはこのことを、決して忘れてはならない。
『交錯するまち-池袋』 川地 素睿
池袋は大都会だ。林立するビル、世界中の食、しゃれたバーも劇場もある。きらびやかなネオンに心揺さぶられることもある。でも、どこか垢ぬけない。そんなまちが、なぜか好ましい。昼下がり、化粧する前のまちを歩いてみた。
撮影地 池袋
『陸軍一式双発高等練習機(キ五十四)』 増田 康雄
戦時中に立川飛行機が製作した陸軍一式双発高等練習機(キ五十四)。同機は1943年(昭和18年)9月27日、エンジントラブルで十和田湖に墜落したもの。平成24年9月に69年ぶりに引き揚げられた。青森県立三沢航空科学館に展示されていたが令和2年に立飛ホールディング(旧立川飛行機)が譲りうけた。
撮影地 立川市
『瞬間の出会い』 田中 なみこ
何も変わらない生活の中で一瞬ドキッとする瞬間に出会う。普段の変わらない風景から「光と風の流れ」を感じ、生きている鼓動まで伝わってくるようだ。そんな日常の瞬間を写真に残せることがとても嬉しい。
『いまだ青春のハーモニー』 中西 勝彦
合唱を楽しむ20人が発表会を目指していた。平均年齢80歳。コロナ禍で本番会場が使用できるか懸念された。稽古の集会室ではマスク着用、換気にも注意した。発表会は無事開催され、出場者の面々には達成感が漂っていた。
『輝きと影』 白石 暁生
渋谷はやはり谷の町である。駅に向かって坂が多く、円山町、松濤へとつづいている。この町は、まさに光と影といっても過言ではない。そこに生きる人たちの人生を感じる町でもある。
撮影地 渋谷区
『スローライフ』 須永 純子
那須に移り住み5年になる息子夫婦は4匹の猫と暮らす。今年はお正月2日に訪問し、吹雪の中を猪苗代湖まで車で出かけ、雪景色を楽しんだ。静まりかえった境内に立ち寄り初詣を。彼女は雪が似合う道産子だ。
『伊豆・ジオの貌(カオ)』 名倉 忠義
伊豆半島は火山によって誕生したと云われ、噴火に伴う溶岩や土石、そして火山灰などが特異な景観を造り出す。天城山の大地には、照葉樹が育ち、その林床に蓄えられた水は、更に豊かな自然を育む。四季を通して大地の営みを体感することができる。
最後までご覧いただいてありがとうございます。写真は個人の著作物ですので無断使用、転載はご遠慮ください。感想やご意見などお寄せ下されば幸いです。ご連絡は下記からお願いします。